词汇 | 太政官 |
释义 |
太政官听听怎么读
おおいまつりごとのつかさ
是什么意思 中文释义详细释义
日文释义「だいじょうかん(太政官)」に同じ。 ①律令制における国政の最高機関。議政官としての左右大臣?大納言(のち令外官として中納言?参議?内大臣が加わる)のもとにその直属の事務部局たる少納言局と、太政官と八省以下の官司を結んでその指揮運営の実際をつかさどる左右弁官局の三局が置かれるという複合的構造をもつ。おおいまつりごとのつかさ。 ②明治政府初期の最高官庁。1868年(慶応4)1月設置。初め議政以下七官を置き、69年(明治2)に二官六省制、71年に三院八省制と改革され、85年内閣制度発足とともに廃止された。一般に古代律令制のものと区別して、慣習的に「だじょうかん」と読まれる。 「だいじょうかん(太政官)②」に同じ。 学习怎么用 短语 太政官公文だいじょうかんぷ 太政官札だじようかんさつ 太政官符 かんぷ ; 実物展示は 太政官牒かんちょう 太政官之部太政官に関係した文書 知太政官事ちだいじょうかんじ 太政官弾正台役人の汚職を調べ糾弾する役所 印有太政官大印的文书げぶん 太政官达第60号道路ノ等級ヲ廢シ國道縣道里道ヲ定ム |
随便看 |
日语词典收录26184个日语词汇,基本涵盖了全部常用日语词汇的翻译及释义,是日语学习及工作的有利工具。