日本名人 | 大中臣能宣 |
释义 |
大中臣能宣听听怎么读
おおなかとみのよしのぶ
是什么意思 中文简介大中臣能宣(921-991.8),日本平安时代中期贵族、歌人。神祇大副大中臣赖基之子。三十六歌仙之一。官位正四位下祭主、神祇大副。
日文简介延喜(えんぎ)21年生まれ。大中臣頼基(よりもと)の子。大中臣輔親(すけちか)の父。天禄(てんろく)3年伊勢神宮祭主となる。のち正四位下。三十六歌仙のひとりで,「後撰(ごせん)和歌集」の撰者をつとめた。「拾遺和歌集」などにおおくの和歌をのこす。正暦(しょうりゃく)2年8月死去。71歳。家集に「能宣集」。 【格言など】御垣守(みかきもり)衛士(ゑじ)のたく火の夜は燃え昼は消えつつ物をこそ思へ(「小倉百人一首」) |
随便看 |
|
日本名人录收录5984个日本名人词条,基本涵盖了全部常用日本名人的释义,是日语学习及工作的有利工具。