日本名人 | 洞院公賢 |
释义 |
洞院公賢听听怎么读
とういんきんかた
是什么意思 中文简介洞院公贤(1291~1360):镰仓末至南北朝时代的公卿。通称中园相国。父为左大臣洞院实泰,母为权中纳言小仓公雄之女季子。出生年即叙爵,历任侍从、近卫少将、辩官、参议、权中纳言、权大纳言、大纳言,兼任过左兵卫督、左右卫门督、春宫大夫、右近卫大将等。元德二年(1330),升内大臣,次年辞官。後醍醐天皇自隐岐还京後的正庆二·元弘三年(1333)六月,还任,但翌年又因病辞职。建武二年(1335),右大臣。南北朝分裂後滞留京都,康永二·兴国四年(1343),左大臣。贞和四·正平三年(1348)官至太政大臣。学识深厚,颇孚名望,文和二·正平八年(1353)南朝压制京都之际也以其为太政大臣。延文四·正平十四年(1359)出家,法名空元。翌年殁,七十岁。著有《皇太历》、《历代最要抄》,增补《拾芥抄》,其日记《园太历》是重要的史料。
日文简介正応(しょうおう)4年8月13日生まれ。洞院実泰(さねやす)の長男。母は小倉公雄(きんお)の娘。建武(けんむ)の新政で右大臣,南北朝分裂後は北朝の光厳上皇につかえ,太政(だいじょう)大臣となる。正平(しょうへい)一統につくすなど南朝の信頼もうけた。有職(ゆうそく)家としても知られる。従一位。中園(なかぞの)入道相国と称された。延文5=正平15年4月6日死去。70歳。著作に「皇代暦」,編著に「拾芥(しゅうがい)抄」。日記に「園太暦(えんたいりゃく)」。 【格言など】近来武士の所存皆かくのごとし。資をもって,その恥に替えんと欲するか(「園太暦」) |
随便看 |
|
日本名人录收录5984个日本名人词条,基本涵盖了全部常用日本名人的释义,是日语学习及工作的有利工具。