| 日本名人 | 石上乙麻呂 | 
| 释义 | 石上乙麻呂听听怎么读 
                            いそのかみの おとまろ                         是什么意思 中文简介石上乙麻吕(?-750.10.9),日本奈良时代公卿、文人。左大臣石上麻吕之子,官位从三位中纳言。 日文简介石上麻呂の3男。天平(てんぴょう)4年丹波守(たんばのかみ),10年左大弁となるが,翌年久米若売(わかめ)と通じ土佐に流される。18年遣唐大使にえらばれたが,発遣は中止された。20年従三位,のち中納言。詩文にすぐれ「懐風藻」「万葉集」に詩歌をのこす。天平勝宝2年9月1日死去。名は弟麻呂ともかく。 【格言など】大崎の神の小浜は狭(せば)けども百船人(ももふなびと)も過ぐといはなくに(「万葉集」) | 
| 随便看 | 
 | 
日本名人录收录5984个日本名人词条,基本涵盖了全部常用日本名人的释义,是日语学习及工作的有利工具。